MENU
CLOSE
HOME
News&Topics
サテライトオフィスとは
実績・連携事例
学生発表会
とちぎキャンパスネット
アクセス
お問合せ・技術相談
産学官連携サテライトオフィス|栃木県内の企業と大学との連携をコーディネートいたします。
News&Topics
サテライトオフィスとは
実績・連携事例
学生発表会
とちぎキャンパスネット
アクセス
お問合せ・技術相談
2022年度 第19回「学生&企業研究発表会」
地域社会貢献・人材育成分野A
1-1
機械翻訳モデルによるプログラミング言語変換
足利大学 大学院工学研究科 情報・生産工学専攻 平石研究室 大学院1年 池澤 健(いけざわ たける)
1-2
栃木の交通における自転車活用推進の現状と課題
作新学院大学 経営学部 経営学科 石川順章ゼミ 4年 松本 輝(まつもと ひかる)他1名
1-3
大学における子育て支援―地域に寄り添う子育てサークルとの連携の試み―
宇都宮共和大学 子ども生活学部 4年 親子遊びの会 金子 花菜(かねこ はな)他5名
1-4
TOCHIGIの地酒海外販路開拓~クールジャパンが築く海外への架け橋~
白鷗大学 経営学部青﨑ゼミ 3年 井田 竜輔(いだ りゅうすけ)他4名
1-5
クラウド時代こそ深層心理学の活用に期待-企業プラットフォームの構築に学生の発想からヒントが-
作新学院大学 人間文化学部 心理コミュニケーション学科 牧裕夫ゼミ 4年 髙瀬 武弘(たかせ たけひろ)他5名
1-6
新型コロナ感染に対応したピアエデュケイション活動の成果と今後の課題~性教育の視聴覚教材を工夫して~
足利大学 看護学部 サークルMoiré 2学年 小堀 紗彩(こぼり さあや)他2名
1-7
とちぎの森で地域活性化~平地林での音楽イベント・木工作品づくり~
宇都宮共和大学 シティライフ学部3年渡邊ゼミ 面川 健太(おもかわ けんた)他10名
1-8
研究室発 中小企業の価値向上を目途とした情報発信の可能性
作新学院大学 大学院 経営学研究科 博士(前期)課程 前橋明朗研究室 1年 加藤 由紀(かとう ゆき)
1-9
地域振興イベント開催告知広告の活用メディア別広告効果測定実験について
宇都宮共和大学 シティライフ学部 内藤マーケティング論ゼミ 2年 讃岐 志祐(さぬき しゆう)他3名
1-10
栃木県小山市空き家バンクの現状と課題ー空き家バンク物件登録者と利用登録者の実態比較ー
小山工業高等専門学校 専攻科 複合工学専攻 建築学コース 大島研究室 2年 織田 大輝(おだ ひろき)
1-11
オリオン通り商店街再活性化戦略―オリオン・スポーツパーク・プロジェクト構想―
作新学院大学 経営学部 スポーツマネジメント学科 武田作郁ゼミ 1年 船ヶ山 駿斗(ふながやま はやと)
地域社会貢献・人材育成分野B
2-1
「竹あかり」ワークショップの考察~感染対策を講じながらのかかわり~
足利大学 看護学部 3年 青山 維吹(あおやま いぶき)他19名
2-2
子ども視点で地域の魅力を引き出そう―さくら市喜連川地区の子どもたちとのまち歩きマップづくり―
宇都宮共和大学 シティライフ学部 西山ゼミ 3年 福田 珠花(ふくだ みか)他8名
2-3
持続可能な経営を実現している企業の実態―栃木県における中小企業を事例として―
作新学院大学 大学院 経営学研究科博士(前期)課程 斉藤麗研究室 1年 早坂 秀樹(はやさか ひでき)
2-4
栃木県小山市の地区特性から見る空家の状況
小山工業高等専門学校 専攻科 複合工学専攻 建築学コース 大島研究室 2年 木村 龍汰朗(きむら りょうたろう)
2-5
―地方美術館の魅力と空間利用―
宇都宮共和大学 シティライフ学部 今ゼミ 3年 山口 大輝(やまぐち だいき)他2名
2-6
管理釣り場における持続可能なビジネスモデルの検討―CSV経営を実践するキングフィッシャーを事例に―
作新学院大学 経営学部スポーツマネジメント学科 石川智ゼミ 4年 山口 学人(やまぐち がくと)
2-7
那珂川町における新たな地域資源を活用した観光情報発信プロジェクト
帝京大学 経済学部 五艘ゼミ 3年 長浜 雄大(ながはま ゆうだい)他18名
2-8
道の駅に新たな風を吹かせよう!~創造と発信がもたらす地域振興の可能性~
白鷗大学 経営学部 青﨑ゼミナール 3年 有岡 呼人(ありおか よひと)他4名
2-9
防災ハザードマップの閲覧展開~地域特性の把握による防災意識の向上~
作新学院大学 防災サークルtell 岸 美優(きし みゆ)他5名
2-10
インフルエンサーとの共創によるとちぎのデジタル宣伝―魅力度向上を目指して―
宇都宮共和大学 シティライフ学部 3年 岡村 光司(おかむら こうじ)他2名
2-11
音楽活動を用いたオンライン子育て支援の可能性
作新学院大学女子短期大学部 幼児教育科 2年 須藤 美咲(すどう みさき) 他5名
環境エネルギー分野
3-1
鉄系めっき電極の金属空気電池の空気極としての展開応用(共同研究:日本プレーテック株式会社)
宇都宮大学 大学院 地域創生科学研究科 工農総合科学専攻 物質環境化学プログラム 無機工業化学研究室 博士前期課程 2年 瀧澤 玲雄(たきざわ れお)
3-2
海洋性Anammox細菌の全自動化装置の作製~培養から活性測定まで~
小山工業高等専門学校 物質工学科 反応工学研究室 5年 土屋 美雨(つちや みう)
3-3
スーパーエンジニアリングプラスチックスの高密着メタライズ技術の開発(共同研究:日本プレーテック株式会社)
宇都宮大学 大学院 地域創生科学研究科 工農総合科学専攻 物質環境化学プログラム 無機工業化学研究室 博士前期課程 2年 安藤 真人(あんどう まさと)
3-4
コーヒー豆滓を肥料としたヒラタケの栽培~豆滓中のカフェイン有無の比較~
小山工業高等専門学校 物質工学科 反応工学研究室 5年 戸澤 杏花里(とざわ あかり)
3-5
ダイズの低リン耐性およびリン施肥応答に関する根系形質
宇都宮大学 大学院 地域創生科学研究科 作物栽培学研究室 1年 青木 博光(あおき ひろみつ)他2名
3-6
植物の再生力解明と農園芸への応用に向けた基礎研究
帝京大学 理工学部バイオサイエンス学科植物生理学研究室 4年 諏訪 侑那(すわ ゆきな)他2名
3-7
紫外線殺菌装置による植物ウイルスの不活化(共同研究:株式会社 誠和。)
宇都宮大学 大学院 地域創生科学研究科植物病理学研究室博士前期課程 2年 浅岡 真理子(あさおか まりこ)
3-8
固体高分子型燃料電池の電流分布と磁場の相関性の確立
小山工業高等専門学校 複合工学専攻(電気電子創造コース・鈴木研究室) 2年 柴田 真澄(しばた ますみ)
3-9
リン局所施肥に対するコムギの根系動態 ―リンの施肥量の低減に向けた技術開発―
宇都宮大学 大学院 地域創生科学研究科 作物栽培学研究室 修士1年 橋本 叡信(はしもと まさあき)他3名
ものづくり・医学・医療・福祉分野A
4-1
改良型手動車いすの試作
小山工業高等専門学校 機械工学科 山下研究室 5年 寺田 拓真(てらだ たくま)
4-2
顔画像と視線による着席者の集中と疲労分析
足利大学 大学院工学研究科 情報・生産工学専攻 平石研究室 大学院2年 SHEN JINJIAN(しん きんけん)
4-3
スズ電解精錬を想定した粗Snアノード材の不働態化評価(共同研究:千住金属工業㈱)
宇都宮大学 大学院 地域創生科学研究科 工農総合科学専攻 物質環境化学プログラム 無機工業化学研究室 博士前期課程 1年 柴田 敦司(しばた たいし)他3名
4-4
振とう培養中の大腸菌の濃度検出装置の作製~画像解析法を応用した迅速把握手法の検討~
小山工業高等専門学校 物質工学科 反応工学研究室 5年 岡田 芽具(おかだ めぐ)他1名
4-5
枠組壁工法による実習の取り組みについて
関東職業能力開発大学校 建築施工システム技術科 2年 木村 優太(きむら ゆうた)他1名
4-6
栃木県産大麦粉を使った新名物大麦餃子皮の開発(共同研究:(株)JcTクリエーションズ)
宇都宮大学 地域創生科学研究科 食品流通工学研究室 修士2年生 藤本 明(ふじもと あきら)他2名
4-7
社会貢献のためのロボティクス+AIの活用に関する研究 〜ゴミ拾いロボの開発〜
帝京大学 大学院 理工学研究科 山根研究室 1年 阿久津 光範(あくつ みつのり)他2名
4-8
温度とpHに応答する新規多機能ブロックポリマーの合成と医療分野への展開
小山工業高等専門学校 複合工学専攻物質工学コース 高分子材料研究室 2年 稲葉 亮太(いなば りょうた)
4-9
低酸素負荷マウスの情動的行動特性と脳機能変化
国際医療福祉大学 薬学部 薬学科 薬理学分野 5年 鎌田 祭(かまた まつり)他5名
4-10
深層学習による病床での異常検知に向けた動画像認識システムの検討
小山工業高等専門学校 電気電子創造工学科(情報通信エネルギー研究室) 5年 遠藤 嵩也(えんどう たかや)
ものづくり・医学・医療・福祉分野B
5-1
エポキシ樹脂系注入方式接着系あと施工アンカーの火災時付着耐力に関する実験的研究
小山工業高等専門学校 複合工学専攻(建築学コース・大和研究室) 2年 表 夕貴(おもて ゆき)
5-2
CO2削減を目指した発電機・モーター応用に向けた小型強力磁石の開発
足利大学 工学部創生工学科電気電子分野 横山研究室 学部4年 GOU SHUHANG(ごう しゅーはん)他5名
5-3
Snめっき電流波形のウィスカ成長に対する抑制効果(共同研究:千住金属工業㈱)
宇都宮大学 大学院 地域創生科学研究科 工農総合科学専攻 物質環境化学プログラム 無機工業化学研究室 博士前期課程 1年 小寺 南渡(こでら みなと)
5-4
ムチン懸濁液を塗布した介護服の抗菌性評価~床ずれ抑制介護服の開発~
小山工業高等専門学校 物質工学科 反応工学研究室 5年 高橋 美羽(たかはし みわ)
5-5
ヘルムホルツ共鳴と膜振動を利用した音響メタマテリアルの吸音解析
帝京大学 理工学部 機械精密システム工学科 黒沢研究室 4年 手塚 尋斗(てづか ひろと)
5-6
ディープラーニングに基づくマスク着用検出システムの開発
足利大学 大学院 工学研究科 情報・生産工学専攻 平石研究室 大学院1年 TIAN XIAOCHUAN(でん しょうせん)
5-7
水溶性と分解性を両立した新しい機能性ブロックポリマーによるサスティナブル材料の開発
小山工業高等専門学校 複合工学専攻(物質工学コース・高分子材料(飯島)研究室)2年 木村 風香(きむら ふうか)
5-8
手すり除菌ロボットの開発
帝京大学 理工学部 蓮田研究室 4年 菅谷 光祐(すがや こうすけ)
5-9
葉物野菜調整装置の試作
小山工業高等専門学校 機械工学科 山下研究室 5年 石川 拓(いしかわ たく)
5-10
糖尿病の極めて初期段階を毛1本で簡易的に検出するシステムに関する研究
国際医療福祉大学 薬学部・年齢軸生命機能解析学分野 5年 野上 将太(のがみ まさひろ)他4名
5-11
ベッドに設置した加速度センサに基づく動作判別システムの検討
小山工業高等専門学校 電気電子創造工学科(情報通信エネルギー研究室) 5年 北野 雄大(きたの ゆうた)